前回の続き。
とりあえずWiFiが使えないことには不便きわまりないので
なんとかWiFiが繋がりやすくなるようにということで、
自宅の倉庫を漁ってみるとFON2405Eがあった!
コ◯ガ製のルーターがあると思っていたら、実はFONでしたw
というわけで、早速繋いでみた。
普通に繋いじゃうと「FON_FREE_INTERNET」という野良SSIDが作られちゃうので、
そのSSIDを出さない使い方(いわゆるブリッジモード)で繋ぐ。
やり方は簡単。
このサイトに載っている。
要は、
①INTERNETポートにLANケーブルを繋ぐ。
↓
②「192.168.10.1」へWebブラウザへアクセス。「admin」でログイン。
↓
③「ネットワーク設定」-「IP」にIPアドレスを割り振る。
↓
④「DHCP」を「OFF」にする。
↓
⑤INTERNETポートからLANポートにLANケーブルを繋ぎ変える。
↓
⑥(゚д゚)ウマー
これでとりあえずは隣の和室(家族全員が寝ている)まで電波が届くようになった。
速度もポートが100Mなので数Mbpsとお世辞にも速いとは言えないが
使えないよりかはマシだw
この後、どうするか(NTTから無線LANカードを借りるか、新しい無線LANルーターを買うか)を
おいおい決めていこうかねぇ。
あと、どこから流出したのかわからんが、
こんなのが売られているwwwwwwwwwwwwww
¥4,980ということで、月100円でレンタルするなら
約4年強で元が取れる計算。
うーん、悩むなぁ・・・。
ちなみに自宅周辺のSSIDから察すると
この無線LANカードをレンタルしているご家庭が多い模様。
同じマンション内だと、無線LANカードで十分電波が届くってことかな??
不満なら返却して新しい機種を買えばいいわけだし、
月100円だったら気軽に申し込んでもいいかな~。
検索
Blog Archive
Popular Posts
-
WindowsのTeamsでウェブ会議でイヤホンにAirPods Proを使っていると、 音量の調節ができないという事象に陥った。 うろ覚えだけど、Mac版Teamsだとそんなこと無いのと、 Windowsで音楽を聞いたり動画を観るときには問題なく音量調整で...
-
Happy Hacking KeyBoard(HHKB)をメインで使っていると、Ctrlキーの位置が「Caps Lock」の場所にあるので、 HHKB以外のキーボードを使うと、ついついCaps Lockのキーを押してしまいがち。 先日、 ペリックス...
-
Windows限定の話なんだけど、 PCを持ち運びする際に自宅だと音声ONにして、スタバでドヤるときは音声OFFにしたい、 といった、PCを触る状況に応じて気軽に音声ON/OFFを切り替えたいときはないかい? いや、手動で音声ON/OFFすればいいやん と思った方、正解...
-
最近は出社が増えたので、外出が多いです。 そのため、スマホの通信量も増加。 過去3ヶ月平均で20GB弱。 10GBじゃ足りなくて、30GBだと多すぎる。 それでもしばらくはLINEMOの ベストプランV(30GB) を使っていました。 月額...
-
※コレやるときは自己責任! だいぶ昔に買ったd-tabことd-01j。 CPU、メモリは申し分無しのスペックなのに内蔵ストレージが16GBしかないという残念な子。 SDカードを内部ストレージ化にすることで内蔵ストレージを拡張しようというこ...
Labels
Amazon
107
Android
65
au
27
AWS
52
Azure
6
BloggerCustomize
18
Camping
3
Cisco
1
docomo
31
Fishing
2
Google
30
HomeKit
10
HTML/CSS
8
iPhone
147
JailBreak
27
Juniper
3
Linux
41
Mac
125
Minecraft
10
mvno
35
NetApp
3
OracleCloud
21
Rakuten
6
RaspberryPi
18
RSS
2
Shopping
115
Snowboard
5
SNS
9
Softbank
31
WiFi
17
Windows
98
Ymobile
10
お出かけ
42
フレッツ光
36
ブログ
63
映画
18
感想文
37
雑記
149
子育て
54
資格
20
車
10
小遣い稼ぎ
2
食べ物
12
特撮
3
漫画
5
About Me

- pipiron
- 性別:男
年齢:ついに40over
趣味:Snowboard、パソコン、iPhone、子育て
仕事:ユー子の社内SEとしてサーバ、NW等のインフラ全般をやってます
日々生活していく中で思ったことなどをつらつらと書いていきます。
どうぞよろしく!
0 件のコメント:
コメントを投稿